office-ebara
indeximage

田中一弘氏の「シュタイナーの社会理論に対する批判的検討(2)」に対する感想と反論 その1 森 真澄


田中一弘氏の「シュタイナーの社会理論に対する批判的検討(2)」に対する感想と反論 その1

森 真澄

★概要

●田中氏の上記の論文は、専門家ではない一読者に過ぎない私の目から見ても明らかにシュタイナーを全く誤解していると思われる所が多数あり、納得出来ないと思う所の連続であり、その結論として導かれたシュタイナーのイメージ像は、人間としてのシュタイナーからも、彼の社会三層化思想の趣旨からもかけはなれた、全く似ても似つかぬ正反対のものに仕立て上げられてしまっている。しかし、田中氏には、その様な故意の意図や自覚はなく、論理的、客観的にその評価に達したと言うのかも知れないが、その批判の多くは誤解から生じている。その為、結果としてそうなってしまっている。もちろん、誤解される側にも、表現の簡略化やわかりにくい表現など、反省すべき所もあるだろうが。

●田中氏の誤解のうち、今回は、次の4つを反論したいと思う。
(ただし、1)と2)すなわち前半部だけでも、主な問題だと思う批判箇所が、15か所近くあったので、とても全部に反論する気になれない。私の個人的判断で、今回で打ち切りにするかも知れない。一事が万事と言うが、今回の所をみれば、また違う問題ではあっても、本質的には、他の所も似たようなレベルのものである。
(論文の後半で)田中氏は、

★★①シュタイナーの思想を、「肉体労働や労働者蔑視の思想」であると言う。

●全く信じられない批判である。反論するのも馬鹿馬鹿しくなってくるほどの見当違いである。シュタイナーは、全人格的判断で行動すべき労働や、労働に不可欠な資本、生産手段、土地は、単なる貨幣損得勘定による経済的判断で扱うのではなく、全人格的判断(道徳的判断)に基づいて運用すべきであると言っているだけである。
全人格的判断とは、精神的な判断に他ならない。まさか肉体的な判断とは誰も、唯物論者も言わないだろう。精神活動で経済に貢献する役割である経営者-かっての経営者がやっていた役割の中で意味のある事をするし、またもっと他者に貢献する存在になるのだが、とりあえずそう呼んでいる―もしかりである。しかし、三層化社会では、労働者と経営者は役割の違いだけであって、支配、被支配の関係にあるのではなく、協働者であるべきである。ただ、ここでは、経営者は、全人格的判断に基づいて、人々や社会の為に、貢献する事が出来る人でなければならないと、言っているだけである。
まさに文字通り、人格と能力故に、人々と社会と世界人類に貢献する人間として、信頼され人望される存在でなければならないのである。その為には、その様な経営者も、経済的理由ではなく、その様な観点から、道徳的、全人格的判断から、選ぶより他はないのである。それ故に、資本、生産手段、土地などの、人間の労働のありかたにおおいに関わってくるものを、全人格的精神活動に付帯するものとしたのである。

★★②シュタイナー流自主管理教育は「管理者以外は教育に口を出せない」危険なものであると言う。

●これも全く信じられない批判である。
精神の自由を最大限尊重する社会を目指しているので、当然、言論の自由は誰にである。ただ現場の教育にあたる人自身の自主性と自由がもっと尊重されるべきと言っているだけである。教育に実際にあたる者に、自由な自主性が与えられなければ、創造的な教育などあり得ないし、そんな精神も育たない。
国家政治権力や経済権力者の上からの口出し干渉支配圧力から、人々の精神生活の自由を守るべきと言っているだけである。
シュタイナーの個人の自由意志の尊重は、徹底している。シュタイナーのヴァルドルフ学校は、高く評価され、世界中に900校以上にまで広がったが、教師がシュタイナーの精神論や、社会三層化論の本を読む事はあっても、授業内容や教育内容(すなわち純粋精神領域)においては、そう言う一定の世界観を上から教える様な授業内容はいっさいない事からも明らかである。試験で人間を点数で評価する事が中心ではなく、教師が子供に文章を送るのである。
シュタイナーの教育は、子供すなわち人間の奥深くに隠れた能力をそこなわずに、子供ひとりひとりが持って生まれた個性を大事にし、いかに阻害せずに育み伸ばすか、型にはまったお決まりの国家的一律の授業を押し付けるのではなくひとりひとりの子供達の魂との対話の中で行われるというものである。だから田中氏の批判とは180度対極の性格のものであって、信じられない言い分である。

★★③「精神生活の指導者が社会問題を決定する」イランの革命評議会を連想させられ、恐ろしい。

●まさにそういう事を防ぐ為にこそ、精神文化領域と、法政治領域と、経済領域のそれぞれが対等に、他の領域を支配搾取しようとしない様に三分節化すべきだとシュタイナーは言っているのではありませんか。
中世やイラン革命評議会の様に、精神領域の独裁者や権力者の横暴を許さない。またナチスやファシズムやソ連社会主義の様に、政治国家の独裁者や権力者の横暴を許さない。
さりとて、資本主義社会の様に、経済界の富の独裁や権力の支配の横暴も許さない。それが社会三層化思想に他ならない。これまでの人類の歴史は、その三者が入れ替わり立ち替わり、民衆を支配搾取してきた。いわば革命があっても、支配者の頭がすげかわるだけであった。その支配搾取の悪循環に終止符を打とうではないかと言っているのに他ならない。その為には、お互いがお互いの自主性を尊重しあう対等の関係になるの他ないのである。

●一個の人間は、消化器系が、社会の経済生活とつながっているとすれば、いわば、呼吸循環系が、社会の法政治生活とつながって人間と人間の調整をし、精神神経系が、社会の精神文化活動とつながっている。もし、社会を三分節化せずに、混乱のままに無理に統一国家にしようとすると、どれかひとつの理屈が他の領域を強引に従属支配させ、癒着と腐敗がはびこり混乱のまま支配搾取するしかないだろう。
だからこそ、シュタイナーは根源的な物事の本質の違いを問い、三層的人間存在にふさわしく、社会を三層に整理し区別して認識する事の重要性を指摘した。
シュタイナーは、単に人間は精神的存在であると強調して言っているだけではない。シュタイナーは、人間は、この世にあっては、三層的存在であると言っているのだ。人はパンのみに生きるにあらず。しかし、パンなしには生きられない。精神でパンは食えない。その両者のどちらか一方と言う訳にはいかない。
人間は、経済と精神の挟間で、物質的欲望と、精神的要求の中間点でバランスを求めている存在である。両者すなわち、経済と精神は、お互いがお互いの原因であると同時に結果でもあり、絶え間なく相互に影響しあっている。だが、人間と人間が相対する時、精神を無視し、単に目に見える物質現象だけを見るのでは、不十分だ。たとえ、経済活動の中の人間であっても、人間は単に経済ではなく精神的存在でもあるのである。しかし、三層的存在として、精神を排除出来ないが故に精神なのである。シュタイナーは精神領域と名付けた事に関して、必ずしもふさわしい名称ではなく、人間活動領域と呼んだ方が良いかもしれないと言っている。しかし、三層的存在としての人間のひとつの系が精神神経系である事に呼応している事から、そう呼んでも見当違いではないだろう。
人間は、単に物質として扱われるのではなく、精神的存在として扱われなければ、人間の尊厳が傷つけられたと感じるに違いない。まさにそれこそ、人間の労働や、労働に不可欠な資本や土地や生産手段が、なぜ精神的道徳的問題にまで波及して扱われなければならないのかの理由に他ならない。

★★④ シュタイナーは、個人の自主性を起点として社会論を構築しているが、経済的、法的な事柄も、単に物的なあるいは個体的観点から把握するのではなく、人間の社会的関係=他者との共同的な活動として把握する事が必要ではないだろうか。

●と言う事だが、
シュタイナーは、個人の自主性を起点として、社会論を構築しているだけでなく、人間の社会的関係=他者との共同的な活動としても、把握しているではないか。
田中氏は、他の所で、個人の自主性と、社会性とは矛盾しているではないかと、シュタイナーを批判している。しかし、まさに、個人の自主性(自由)と、社会性(共生、社会的協同)との調和両立こそが、私達の未来の果たすべき課題である。いずれか一方と言う訳にはいかない。主観と客観もしかりである。いずれか一方で解決するならそんなに簡単な話はないが、世界や人生はそんなうすっぺらではない。いずれか一方ではなく、主客合一が私達の課題なのである。言葉を変えて言えば、科学と宗教(もしくは精神の統合と言ってもいいだろうか。万教帰一の観点に立って世界中の宗教をその差異を超えた結ぶ力とするのである。私達にはどちらの世界も必要なのである。
シュタイナーは田中氏の主張する様に物を言う時断定的に押し付けはしない。可能な限り論理的に説明を尽くそうとしている。シュタイナーの精神科学もその様な伝達になっている。しかし、自然界すなわち物質界、感覚界においては、証明的説明が可能であるが、精神科学は、経験の伝達しか出来ない。証明(確信)は、各個人において、経験する事によって成就するしかないのである。しかし、それは中世や昔の権力社会に逆戻りせよと言うのでなく、人類がこれまでの歴史で獲得してきた個人の覚醒した自由意志と自我意識の発達を放棄するのでなく、その両者の質の向上を訓練する事によって、個人の自由意志と共生道徳の両立の道を見出さなければならない。その為には、社会と人間のふさわしい三層的調和の確立が必要である。そう想うのです。でなければ、また過去の悲劇の繰り返しになるだけだからである。

●それ以外にも、田中氏は大きな勘違いをしている。それは他の所で、経済生活では、シュタイナーは民主主義を認めないと言っている事であるが、それが大きな勘違いの元である。
人間は、いつどこで何をしていても、社会におけるいかなる行為も、経済と、法政治と、精神文化の接点にいるのである。なぜなら、人間は、経済と、法政治と、精神の結束体であり、どんな行為も、三位一体だからである。
精神を霊(スピリット)、法政治を魂(感情)、経済を物質(感覚)とすれば、人間はその三つの三位一体だからであると言う見かたも出来る。であるから、人間は、経済行為をしていても、法政治の民主主義と、自由な精神の助けによってはじめて、経済の友愛が実現しうる。
法政治行為をしていても、経済活動の友愛と、自由な精神の助けを得てはじめて、法政治の使命である人間と人間の権利の平等が実現しうる。
精神文化活動をしていても、経済活動の友愛の助けと、法政治の権利保護の助けに支えられてはじめて、自由な精神文化が花咲く。
しかし、だからと言って、経済行為も、法政治行為も、精神文化も、他の分野のご機嫌を伺いながら、ふらふらと迷走するのでなく、自らの独自の役割、使命に専念し最大限の力を発揮する。三角形の3つの頂点が、それぞれ経済、法政治、精神文化だとすれば、他の二分野(他の2つの頂点から)の助けを借りながら、お互いの頂点での専門的な仕事の内容は、とりあえず信頼して自主性を尊重しまかせ、原則として余計な口出しをしたり、支配介入しようとしない。もちろん何か困った事が起きても口出しするなと言うのではない。そうではなく、法政治の民主主義や、自由な精神が、いつでもどこでも、
人々を助け守る様にするのである。けれどもすべての人の自主的な行動の自由意志は基本的に尊重する事が大事である。
 だから、たとえば、広い意味での経済領域は、
1) 純粋経済行為
2) 自由な精神文化からの助け
3) 民主主義と権利の平等を守る法政治の助け
の3つの領域によって成り立っていると言える。
しかし、1)の純粋経済行為すなわち、2)と3)を除いた残る部分がすなわち三角形の頂点である、専門的な経済行為であり、本来の狭義での経済であると言う事も出来る。
他の2領域も同様に3つの要素の三位一体によって成り立っている。しかし、経済人と、精神人と、法政治人と3種の人間に分かれるのではない。すべての人間は、経済人であると同時に、精神人であると同時に、法政治人であるし、またすべての人がそうあれる様に、最大限、社会的にも配慮されるべきである。

●今回は、田中氏の批判の一部、①~④のシュタイナー批判について、意見を述べながら、概要として、全体的な感想を述べるにとどめた。取り上げたのは、4点の批判だけだが、私の言いたい事は、今回でだいたいまとめて言ったつもりである。他の所も似たようなレベルの批判が前半だけでも15か所に及ぶが、もし機会があれば反論したいと思う。しかし、この様な議論に長々付き合っても創造的な結果に導く事が出来ない可能性もある。
土俵の東の端にいる人間には、土俵の真ん中にいる人間も、土俵の西の端にいる様に見えるのだろう。その様な人には、一度土俵の西の端に立ってみろと言う他ないのである。土俵の真ん中にいる人には、土俵の東も西も必要であると理解している。東、西とは、経済と精神の事である。本当の社会の協同関係は、その両者のバランスの上にあるのである。
今日の反論も、これまでですでに何度も説明してきた事の繰り返しだからである。
もし理解していただけたら、ありがたいのだが・・・。






Date:  2008/3/4
Section: 『「モモ」と考える時間とお金の秘密』をめぐって
The URL for this article is: http://www.office-ebara.org/modules/xfsection03/article.php?articleid=63