office-ebara
indeximage

『「モモ」と考える時間とお金の秘密』(書肆心水)におけるシュタイナーに関する記述に対する個人的見解


この文章について
 この文章は、下記の本におけるシュタイナーに関する記述に賛同出来ないので、これはちょっと置く訳には行かないなあと想い、記述したものです。著者の取り組まれている実践活動および、この本の他の部分の趣旨が、大変共鳴出来るだけに、この様な文章を書かざるを得ない事は、私個人としては大変残念かつ悲しく想います。
『「モモ」と考える時間とお金の秘密』境 毅 著 発行所 書肆心水
この文章に関する責任のいっさいは、私、森 真澄にあります。

●私が抗議の対象とする文章は、上記書物のP215~219の、「シュタイナーとのちがい」と言う小節です。その中でも特に、P217~P219の次の2つの引用部分です。
(1)だから、シュタイナーは、「経済過程を変化させて、その中で人間の労働力が正当な在り方をするようにしようとしても無駄である」と主張し、「本書で主張されている理念の正しさを確信できた人が、この理念の普及に協力することである。この理念が理解されれば、現在の状態を弊害のない状態へ転化させる可能性に希望をつなぐことができる。そしてその希望だけが、本当に健全な社会を発展させることができるのである」と説いています。つまり、シュタイナーは、当時の社会システムを変革する事を否定したのです。このことは、「本書の立場は、いまあるものを破壊することで、すでにこれまで生じたものよりももっと良い未来を実現しようとは望まない。大切なのは、われわれの理念を既存のものの上に実現して行く作業のなかで、不健全なものを廃止していく事なのである」と述べられている事からも明らかです。
(2)シュタイナーの考えは、当時の経済システムには手をふれず、資本家や労働者、政治家や教育者が人智学を信奉し、社会有機体三層化の概念に従えば、世の中はおのずからうまく行く、というものですから、経済の変革を精神の変革の条件と見るエンデの考えとはぜんぜん異なっています。同じ社会有機体三層化の立場に立ってはいても、問題解決の方法で、ふたりは違っていたのです。シュタイナーの忠実な弟子たるブリュルが「赤面した」のは明らかにこの方法の相違を知ったからでしょう。結局、エンデは、シュタイナーとは別の「政治的ユートピア」を語ったのでした。

★(1)について
●まず、(1)からはじめましょう。(1)では、3つのシュタイナーの文が引用され、だから、シュタイナーは当時の社会システムを変革する事を否定したのです。と自己の主張の明らかな論拠としている。ですが、明らかにどれも全くの見当はずれです。
「シュタイナーは、当時の社会システムを変革する事を否定したのです。」という結論部分は、とんでもない誤解です。シュタイナーは、皮相な改革ばかりで、根源的な構造の改革につながらない世間の対処法を批判し、まさに社会構造の改善を問題にしたのであって、真実は全くその正反対です。

●シュタイナーの第一の引用
○第一の引用、「経済過程を変化させて、その中で人間の労働力が正当な在り方をするようにしようとしても無駄である」は、続くすぐ次の文は、「この労働力を経済過程から切り離して、商品の性格を取り去る事が出来る様な社会的な力を見出そうとしなければならない。」です。ですから、シュタイナーは、労働力の商品化をやめ、労働力を貨幣の経済過程から切り離さなければ、労働力が商品になったままで、現存の経済過程のみをいじくるだけでは不十分である、と言いたかった訳です。つまり、経済過程のみを変化させるだけでなく経済構造そのものを変化させなければならないと言っているのです。労働力が、経済過程に商品として組み込まれている限り、経済過程に人間が支配されざるを得ない。経済による人間支配は、労働が商品とみなされ、経済に組み込まれてしまっている事に根本原因があると言っているのです。
 まさに経済による人間支配をなくすには、社会経済構造、社会経済制度の変革がどうしても必要だと言っているのです。精神の自由を獲得する為には、労働の商品化(賃労働制度)の廃止、労働と分配の分離がどうしても必要だと言っているのです。だから、シュタイナーでは、労働は精神の自由に関わる問題で、単なる経済の事項ではないのです。シュタイナーでは、資本や生産手段も単に商品として、経済過程に組込まれてはならない人間精神の自由にかかわる問題なのです。
○参考までに、シュタイナーのこの引用文の直前の文章は、次のとおりです。
「人々は近世史の発展の中で、どのようにして近代的経済形態が生じてきたかを見、また、この経済形態がどの様にして人間の労働力に商品の性格を与えたかを見る。しかし、経済生活に組み込まれるものが、すべて、商品にならざるを得ないという事実が、経済生活そのものによると言う事実は見ようとしない。」
「もし人間の労働力を経済過程から引き離せないならば、人間の労働力から商品の
性格を取り去る事もできないだろう。」
○マルクスは、人間の労働力を特殊な商品として、そこから自らの経済理論を構築した。すなわち、現状の資本主義から理論を出発した。だから資本主義の批判という点では優れた功績を残したが、労働力を商品化する事(賃労働)そのものへの批判から出発する構造の改善には至らなかった。より多くの賃金を得るという経営者と労働者との間の階級闘争へと向かった。だがそれは労働の商品化という同じ土俵の上での対立にすぎない。
 本当は労働の商品化そのものが問われなければならなかったのだ。だからソ連の様な社会主義は、頭がすげかわっただけの国家資本主義にすぎなかったと言えるのである。
 シュタイナーは、マルクスを批判しているだけではなく、マルクスの正しい所を
正当に評価もしているのである。かってのマルクス主義者と、シュタイナー支持者が、対立するのではなく、共に歩む事を私は願ってやまない。

●第二のシュタイナーの文の引用
「本書で主張されている理念の正しさを確信できた人が、この理念の普及に協力することである。この理念が理解されれば、現在の状態を弊害のない状態へ転化させる可能性に希望をつなぐことができる。そしてその希望だけが、本当に健全な社会を発展させることができるのである。」
 この引用文の直前の文章を紹介すべきでしょう。
「以上に述べた事は決してユートピアではなく、実行しうる事柄である。・・・省略・・・
ただ、これを実行するには、法治国家自身が精神生活を管理したり経済活動をしたりしないですむ様になる為に、私立の教育活動や独立した経済活動を抑えないようにする必要がある。公立学校の教育や国有の企業活動を今日明日のうちに廃止する必要はないが、国家による学校や企業の活動を整理して行かなければならない。小さな発端から始めて、次第に大きな規模にまでもっていけばよい。しかしとりわけ必要なのは、」の後に、この引用文が続くのである。
 すなわち、この引用文は、人々の社会意識、社会理解の深化と変化の重要性を意味しているのであって、自己の政治理念を人々に普及宣伝して洗脳しようとする、かっての政治扇動家の皮相なイデオロギーの宣伝のレベルの話ではない。これまでの社会改革と言われるものの失敗の原因のひとつは、そこにあると言っても過言ではない。どんなに社会のしくみが変わろうとも、人々の意識もそれに応じて変化させる努力がなされなければ、表面だけ変わって、しかしその実態は以前とさして変わらない結果に終わってしまうのである。たとえば、ここで主張されている国家による教育の管理を廃止するという事だけにこだわり、教育の民営化をすすめたとしても、それが商業主義の教育となって、教育が資本家の労働者支配の道具になってしまっては何にもならない。頭がすげかわっただけに終わってしまう。人々の理解が、なぜ国家による精神支配や、経済による精神支配が悪いのか?精神の自由がなぜ大事なのか?に関して深い理解がなければ、もしかりに、精神の自主性を尊重する自由な場が与えられても、従属する事に慣れた大衆の精神は無意識に命令してくれる指導者を求めるだろう。社会構造の改革と同時に、人々の精神のあり方にも注意を向け、意識の自主的で自由な改革も同時に精力的にすすめられなければならない。
 それだけ言えば、ここの所はわかる意志のある人には十分だろう。
 境氏は、この文から、シュタイナーは、当時の社会システムを変革する事を否定したのです。と結論づけているが、それがいかに見当違いな事か、明らかです。まさに社会システムの変革を真実のものとする為に、いかに人々の精神の在り方が重要な役目を果たすかを指摘しているのです。

●第三のシュタイナーの引用
「本書の立場は、いまあるものを破壊することで、すでにこれまで生じたものよりももっと良い未来を実現しようとは望まない。大切なのは、われわれの理念を既存のものの上に実現して行く作業のなかで、不健全なものを廃止していく事なのである」
 境氏は、この引用からも、シュタイナーは、当時の社会システムを変革する事を否定した、という事は明らかだと言うのだ。だが、そうでない事は、この引用の直前および直後の文だけで明らかだ。この引用文の直前の文は次のとおりである。
「なぜなら、希望が持てさえすれば、新しい制度をこれまでの制度にどのようにしてうまく接合させうるかが見通せるようになるからである。実際、」の後がこの引用文である。ちなみにこの文のすぐ前の文が、第二の引用の文です。わざわざ、この一文のみをはずしている訳ですが、この一文だけで、シュタイナーが、当時の社会システムを変革する事を否定した、と言う境氏の主張が根も葉もない事である事がおわかりいただけると想います。
 では、今度は、この引用文のすぐ後のシュタイナーの文を引用しましょう。それでシュタイナーの言わんとしている事がわかるはずです。
「我々はこれまで人の手で作り出された財の大切さと、その際の努力によって獲得された人間能力の大切さとを否定してはならないのです。どんなに過激な思想家でも、我々の理念を本当に理解してくれさえすれば、人類がこれまでに達成してきた価値を保護しつつ、社会を正しく形成しようとするだろう。どんな階級が指導権を得ようとも、その指導者達が社会有機体を健全な、生命力を持ったものにしようとしない限り、既存の悪を除去する事は出来ないのである。」
○シュタイナーが生きた時代に絶頂期であったマルクス主義運動は、経営者と労働者の階級闘争と賃金闘争へと発展して行きました。経営者と労働者の対立の激化へと向かった訳です。シュタイナーはそうではなく、経営者と労働者の労使関係、支配従属関係そのものの構造の解消、すなわち経営者と労働者が対等の協働者となる事を考えました。その為に、労働者に支払われる貨幣を、労働の対価として、経営者から労働者に支払われる賃金としてではなく、協働によって得られた貨幣は、すでに経営者のものではなく、協働者全体のものであり、その共同利益の分配が、人々の必要に応じて、経営者と労働者に対してなされるものだとしたのです。経営者と労働者の違いは社会的役割の違いにすぎないのです。資本や生産手段についても、誰がそれを所有しているかが一番大事な事ではなく、いかにそれが人々の共益の為に使用されるかが一番大事な事である事を指摘し、資本や生産手段の所有者の移転だけでは全く不十分である事、その所有者の移転の際に、いままでの所有者が蓄積してきた経験と能力までもが一緒に失われる可能性に注意を喚起しようとしました。そして、次の様に述べています。
「人々は資本主義の経済秩序の経過の中で、生産手段や地所の私有資本が大きな弊害をもたらしている事を見てきた。そして最も単純な問いは次の様なものである。どの様にして弊害をもたらしているものを破棄できるか?」
「しかしこれは滅びの為の問いかけである。生の為の問いかけは、次の様でなければならない。私的資本がもう弊害をもたらす事がない様にするのに、私的資本をどうすればいいか?どうすればふさわしい方法で私的資本を資本家から引き離す事が出来るか?そしてその資本家が社会有機体に奉仕する形で生産しないのならば、どの様にして私的資本を他の生産者に移す事が出来るか?これらの問いは、現在の人類が予感しているよりも、もっと深い理解の中からなされなければならない。」(ドルナハ、1919年3月21日 GA/190)
「どの様にして生産手段と所有地(それはそれ自身として一般的な正当なものだが)を公共のものに移行させる事が可能となるか、それが問題なのである。その為には、生産手段と所有地を適切に管理する事が出来る人間がいなければならない。」
「あなたは、一体どのようにして生産手段と所有地が管理されるべきかについて、具体的方法を作り出す事に取り掛かる前に、生産手段と所有地を公共のものに移行させたいと言う事など出来ないのである。」(シュトットガルト、1919年7月17日)
 これらの一連のシュタイナーの言葉を見ると、現在ある社会制度を廃止する前に、現在ある制度にとって変わる事の出来る制度の創造が先行しなければならない事の重要性を、シュタイナーが指摘している事が分かる。決して、現在ある制度を廃止すべきでないと言っている訳ではない。現在社会の中に存在しているあるものが、一部悪を含んでおり、一部ある一定の社会的役割を担って居る場合、その一定の社会的役割を担っている部分をも、悪と一緒に破壊する事が大きな悲劇をもたらさない様に、その一定の社会的役割を担うかわりの新しいものを創造した後に、古いものを廃止すべきだと言っているだけなのである。まして、「シュタイナーは、当時の社会システムを変革する事を否定した、」などと言う境氏の主張は、全くの誤解と言うべきである。
 私がとりわけ悲しく想うのは、境氏が、京都協同組合運動研究会の会員となり、エル・コープ設立運動に関わった経歴の持ち主であり、NPO法人ワーカーズ・コレクティブ・サポートセンターを設立したり、NPO法人日本スローワーク協会設立をサポートしたりという活動をなさっており、私が大変尊敬出来る、シュタイナーの目指した方向と大局的に全く同じ方向の運動を志し実践なさっている人物だからです。是非とも、社会の改善の為に共に歩んで行きたいと心から思える様な貢献的な立派な人の様です。その様な人物の発言であるからなおさらの事、私はこの誤解をどうしても解消し、同志である事を確認したく想います。

★(2)について
●(2)の前半をもう一度引用します。
 境氏は言います。シュタイナーの考えは、当時の経済システムには手をふれず、資本家や労働者、政治家や教育者が人智学を信奉し、社会有機体三層化の概念に従えば、世の中はおのずからうまく行く、というものですから、経済の変革を精神の変革の条件と見るエンデの考えとはぜんぜん異なっています。

●貨幣経済を、自然から人間に流れ込む経済物資(商品)の加工流通に限り、労働と、生産手段や土地などの資本を、貨幣や経済を超えた精神(人間)領域に据える事によって、経済による人間支配をやめさせようとしたシュタイナーが、どうして、当時の経済システムには手を触れずと言う事などあり得るのでしょうか?「資本家や労働者、政治家や教育者が人智学を信奉し、」とありますが、シュタイナーは社会三層化思想を世に問うに当たって、明らかに細心の注意を払って、人智学とは全く切り離して、社会三層化思想単独で世に問い、また論じております。
 人智学協会内部で、社会三層化思想の話題を取り上げる時には、当然、人智学と社会三層化思想の関係について語っていますが、それ以外の時に、それ以外の外部の一般の人に、社会三層化思想の理解の為には、人智学を学び理解する必要があるとはいっさい言って居ませんし、またそれを求めておりません。
 第一、社会三層化思想そのものが、精神領域と、経済領域と、法政治領域の自律性の相互尊重を明確に要求しているのであり、そんな事は有り得ない事なのです。ただ人間は、その三つの結束体であり、ひとりひとりの人間において、願わくば最大限の自主性と自由意志が発揮出来る事によって、ひとりひとりの上でその三つがひとつによりよく統合される事を目指しているのです。その事が可能になる為の社会条件が、経済や法政治が個人の精神の自由を支配介入しようとしないと言う社会三層化なのです。ですから、人智学という精神組織は、精神領域を超えて、法政治の統治や、経済の領域の統治をする事は出来ないのです。ですが、人智学を支持する個人が、法政治活動や経済活動をし、その際に、自らの人智学を活かし尊重する事は出来ます。彼は、自らが心頭する人智学の素晴らしさを人々に訴える事や伝える事は出来ますが、人々にそうする様に強いる事は出来ません。そこには個人の自由意志の尊重という大原則があります。ですから、社会のどの領域におけるどの様な行為も、その三つの側面に支えられているのです。ですから、社会問題は、すべて、精神問題であると同時に、法政治問題であると同時に、経済問題なのです。ですから、どんな社会問題でも、社会のこの全三領域を射程距離内において、三領域の関係性がどの様にその問題にあらわれているかを注視し把握しなければ、本当の社会問題全体が見えてきません。
 例えば、経済領域の中には、さらに三つの領域が見出せます。経済領域に働きかける法政治(土地、自然、社会における、人間と人間の平等な権利関係)経済領域に働きかける人間精神(=人間労働、資本、生産手段)経済の中の経済(純粋経済)他の二領域も同様です。
 また人智学を全く知らなくても、社会三層化思想単独で十分理解出来るはずです。ですから、人智学を信奉し、社会有機体三層化の概念に従えば、世の中はおのずからうまく行く、と言うものが、シュタイナーの思想だなどと言うのは、全くの見当違いと言うものです。人智学は、シュタイナーの精神観であり、社会三層化はシュタイナーの社会思想であるけれども、シュタイナーは、社会三層化思想の中で、人々に人智学を信奉する様に求めていると言う事は、全くもってありません。ただ、社会における人間の精神の重要性を、社会三層化思想内部で、人智学を持ち出す事無く主張しているだけです。

●経済の変革を精神の変革の条件と見るエンデの考えとはぜんぜん異なっています。と言う境氏の発言も全く見当違いです。事実はこうです。
 この点において、シュタイナーとエンデは全く一致している。シュタイナーもエンデも、経済と精神は互いに影響を及ぼしあって存在している。ですから、経済も精神も、どちらもお互いの条件であると同時に結果でもある。ですから、シュタイナーも、エンデも、経済の変革を精神の変革の条件である、と考えている。しかし、それは半面の真理に過ぎない。なぜなら、同時に、二人とも、精神の変革を経済の変革の条件であるとも考えているからである。マルクスの経済が精神を規定するというのは、一面の真理として、シュタイナーは評価しています。しかし、それは一面でしかない。精神が経済を規定するというのも、又、一面の真理なのです。その証拠に、シュタイナーは、マルクス主義者のこの一面性を批判する一方、その正反対の立場の人達、すなわち「愛さえあれば、社会はおのずとうまく行く。大事なのはスピリチュアルな自己の精神修行であって、それさえ実現すれば社会はおのずと変わる。」と、人間の道徳的改めを説くだけの説教者を厳しく批判し、社会制度の変革の必要性、精神だけでなく現実の社会制度を改善する事の重要性、人々の精神が国家政治や、経済に拘束されないですむ事を可能にする様な社会のしくみに改善する事の重要性を説いています。シュタイナーは、その様に社会制度の変革の必要性に目を向けようとしない精神論者を、「孫が四つの車輪を持っていると、それが乗り合い自動車だと言っているに等しい」とまで批判しているのです。
 シュタイナーが批判しているのは、人間の思想の持つ一面性なのです。経済を論じる時は、経済のみを重視し、精神を論じる時は、精神のみを見る、その様な一面性、すなわち、全体的視野の喪失と言う近代精神の特性に対する批判です。それこそが、人間疎外を引き起こすからです。

●ですから、境氏がそう想いたがっているほどには、エンデとシュタイナーとは別の「政治的ユートピア」を語ったと言う訳では全くないのです。エンデとシュタイナーの深いつながりに目をやりたがらないのは、人智学に対する反感からかも知れません。しかし、シュタイナーの社会三層化思想を理解出来ないでは、エンデは理解出来ないと言うのが、私の見解です。逆の言い方をすれば、エンデが理解出来るならば、シュタイナーの社会三層化思想も理解出来るはずなのです。その際、人智学が嫌いであろうがなかろうが問題にならないのです。しかしあえて言うならば、社会三層化思想やエンデを深く理解出来るならば、それが人智学思想の個性豊かな可能性の持つ、同じ精神の深みの根源から来た多様なあらわれである事が分かり、エンデとシュタイナーの相違、マルクスとシュタイナーの対立、人智学者VSエンデなどと言う対立、もしくは社会三層化運動VS人智学などと言う内輪もめのゴシップなどは、敵対者を喜ばせる為の陳腐で取るに足らない枝葉末節の事にすぎない事がわかるはずなのです。




Date:  2007/10/9
Section: 『「モモ」と考える時間とお金の秘密』をめぐって
The URL for this article is: http://www.office-ebara.org/modules/xfsection03/article.php?articleid=52