。ヲ office-ebara
資本蓄積と階級権力の関係について

1:資本蓄積と階級権力の関係について
田中 01/11 13:30
ハーヴェイの『新自由主義』において、新自由主義は資本蓄積の再活性化にはあまり有効でなかったが、階級権力の回復には大いに効果があった、と述べています。経済成長が低成長であることが前半部分の論拠であるのですが、ではなぜ資本蓄積が低調であるままなのに、資本家の権力が増大したのか、という疑問が生じます。私の見解を以下で述べますので、ご検討ください。
まず資本蓄積の増大と経済成長は同じものなのか、という問題です。GDPやGNPで表されるものは、一国で生産された総価値量の指標であり、その増減は資本としての価値量の増減をある程度反映していると考えられるでしょう。資本の蓄積を拡大再生産として考えるならば、資本価値の増大=資本蓄積と考えられます。しかし、資本価値=剰余価値ではないことを考えれば、搾取率が増大すれば、資本の総量が低下しても剰余価値量は増大するでしょう。低成長に関わらず企業業績が順調に拡大しつつ、賃金は低下しいていくという今の日本の状況は、まさにこのようなことを表しているのではないでしょうか。剰余価値の増大が資本蓄積の最大の目的であることを考えれば、新自由主義はこの点においても有効だったとは考えられないでしょうか。
あるいは経済の金融化によって、剰余価値が金融エリートの手に集中しているがために、彼らの権力が増大したと考えられるのでしょうか。ハーヴェイは資本権力の移動について述べています。剰余価値の総量は変わらなくとも、その分配の仕方が変化したことによって、権力の回復が成功した、このようにハーヴェイは考えているのでしょうか。しかし、やはり現実経済の成長なしに利子生み資本のみが成長するとは考えにくいような気がします。どうなのでしょうか。


2:Re: 資本蓄積と階級権力の関係について
榎原 均 01/12 21:37

3:Re: 新自由主義
megumi 01/14 02:41

4:Re: 新自由主義
名無しさん 01/15 10:09

1-

BluesBB ©Sting_Band