。ヲ office-ebara
暫定的結論

1:暫定的結論
田中 08/17 16:15
 「把握」と「了解」の違いについて、恵さんの投稿と「モモ」の本を読むことによっておぼろげながら整理がつきましたので、報告します。
 超感性的な抽象的人間労働は思考にとっては直接認識できるものではない。認識とは感性をその土台としているからです。だから上着に体化している抽象的人間労働が何時間であるかは、把握できない。それは上着の量として把握できるだけである。そして価値関係の内部で抽象的人間労働への還元が具体的にどのように行われるかは把握できない。ただそれが反照(まわり道)による形態規定であることが了解される。このような了解が思考に可能なのは、抽象的人間労働が価値という超感性的な現象形態をとり、なおかつ価値が価値形態あるいは価値姿態という感性的な現象形態をとるからである。
マルクスはこの感性的な現象形態を出発点としながらも、弁証法を利用することで、超感性的な現象形態を了解できた。それにたいしてブルジョア経済学はこの感性的な現象形態のみを問題としているのだが、逆にいうと感性的な現象形態が存在するがゆえにブルジョア経済学が成立するともいえる。もちろんブルジョア経済学でも労働価値論がありますから、価値の背後に潜む実体としての労働という認識はあります。ただ労働の二重性は把握できず、価値実体としての労働は感性的な具体的有用労働とは区別できていない、という意味で感性的な現象形態のみを問題にしているといえるのではないでしょうか。
 以前の投稿で実践的唯物論に言及しましたが、以上のような認識に立つと唯物論も再考しなければならないようです。超感性的な実体とは物質性を持たない実在ですから。榎原さんも「暫定的な結論としては、唯物論も観念論もともに思考の一契機であり、具体的な思考過程を離れたところに何か原理的なものとしてあるというわけではないと考えています。」(「石井さんの異論について」)と述べています。私には少なからずショックですが、今後の課題としたいです


2:Re: 賛成です。
megumi 08/18 01:09
田中さん
 私は、貴方の何故?を繰り返し再検討する姿勢に感銘しています。
旧掲示板167の私の投稿に、次の引用があります。
「消費や貨幣の問題点は、・・・その本当の危険性は、人間が自らの意志をシステムに宿してしまい、システムの<意志>があたかも自己責任で選択した意志であるかのごとく思い込まされているところにある。」(ASSB誌12巻2号P17)
 更に150も見てください。
尼崎のJRの事故で命を失った若き運転士さんの悔しさを、思うと胸が塞がります。
こんな契機から、榎原さんの価値形態論に私は学んでいます。


3:Re: 賛成です。
田中 08/18 13:07
恵さん。物象による人間の意志支配は、それを分かっているつもりの人間にも強力なものです。私は現在ちっぽけな下請け建設会社で職長(作業員の長)をしています。大手ゼネコンの社員が監督としているのですが、まず実際の作業を手伝うことはありません。社則で禁じられているようですが、人が汗水たらして働いている脇で、腕を組んで立っていられるとスコップでぶん殴りたくなります。でも、「お前たちの給料は俺らが稼いでやっているんだ」と冗談めかして言うのが精一杯です。失業の可能性におびえているといえるかもしれません。榎原さんが提起するもうひとつの働き方にふみだす勇気がないからでしょう。また資本のもとでの生活のほうが安定している気にさせられているのかもしれません。
 また逆に職長として下の人間に資本の指令を遂行させています。
マルクスの「経済的人格は経済的関係(階層)の人格化である」という説に言い訳しながら。あまり無理な場合は断りますが、できるだけ頑張ってしまいます。職人としてのプライドみたいなものもあります。そんな自分の状況にあきらめに似た気持ちをもっていたところにこのサイトを知り、学生時代以来20年ぶりにマルクスに取り組んでいるところです。榎原さんが軍事路線を総括し、新しい社会運動に取り組んでいることを知って驚くと同時に、新たな実践の展望が開けていることに勇気を与えられました。まず自分の頭のなかから少しずつでも変えていければと思っています。


1-

BluesBB ©Sting_Band